生活クラブは、生協の食材宅配サービスのひとつです。
2021年度、食材宅配サービス第一位!
現在41万人以上に選ばれているという実績あり!
この業界では知名度と人気が高い、生活クラブについての口コミや評判、メリットやデメリットなどあらゆる情報などを隅々までお伝えします。
生活クラブの特徴や魅力
生活クラブとは?
生協、一度は聞いたことがあるかと思います。正式名称は、生活協同組合連合会です。
この生協が運営しているのが、この食材宅配サービスの生活クラブです。
後ほど詳しくお伝えしますが、生活クラブは生協の食材をインターネット注文により提供しています。
買い物に行かなくても直接家に届くので、とても便利でありがたいサービスですね。
それでは実際に “生活クラブ”ならではの特徴や魅力は何なのか?
3つの観点からお伝えします。
モットーは安心・安全!
- 国産:すべての食品が国産で、生産者の開示も徹底している
- 農薬削減:米や野菜など、化学肥料等の削減や独自の製法へのこだわり
- 無添加厳選:国で認められている添加物(800品目)のうち、約80品目に限定
- 遺伝子組み換え品の排除:大人のみならず、子どもも安心して食べられる
食材一つ一つ全てにこだわりをもっていること。
食の安全に対しても独自の厳しい基準を設けているのが生活クラブです。
例えば、加工食品は原材料や主なアレルゲンなども細かに記載するなど、積極的な情報開示もしています。
この徹底さとこだわりが、消費者の安心感と信頼性に繋がっていると言えますね。
生産者と消費者(組合員)のタイアップ!
生活クラブの食材や生活品は生産者と組合員との協力により開発しているので、オリジナル商品がほとんどです。
安心や安全はもちろんのこと、品質へのこだわりから生まれる美味しさを追求しています。
【食材の例】
- 米や野菜:化学肥料や農薬を極限している
- 加工肉:添加物削減で、お肉の素の味を生かしている
- 総菜や加工食品:添加物排除追求と、化学調味料の不使用へのこだわり
- 牛乳:パスチャライズド製法(72度15秒間殺菌)で、牛乳の美味しさを引き出す
簡単・便利で満足!
子育て世代に特に人気の生活クラブ。その秘密は“簡単・便利”にあります。
- ミールキット:食材を炒めるだけで調理終了!魅力の時短キットが人気
- 楽々注文:いつでもどこでも、Webやスマホから注文可能
- 自宅へお届け:居ながらにして食材が手に入るので、お店に行く必要がない
このような簡単で便利なシステムが、子育て世代はもちろんのこと、共働きの家庭、または一人暮らしの方にも大人気です。
下ごしらえ不要のミールキットは、短時間で失敗なく、美味しく作れると評判です。
生活クラブの特徴や魅力がお分かり頂けたでしょうか?
安全で安心した食材提供、確かに便利。試してみたいけれど、実際のところ、どうなんだろう?
そんな疑問を持たれる方も多いかと思います。
そんな不安に少しでも寄り添うために、以下では口コミや評判についてお伝えします。
生活クラブの良い口コミと悪い口コミなど評判
それでは早速、生活クラブ利用者の声を聞いてみましょう。
良い口コミ
- 買って失敗した商品はほとんどない
- 季節による価格変動が基本的にない
- 野菜セットなどは大変お買い得で、直売所で売られている野菜よりもおいしい
- 添加物等不使用の試みのせいか、素材そのものの味が感じられる
- 子供にも安心して食べさせられる
- ミールキットは本当に助かる
- 情報開示(アレルゲンなども含めて)のお陰で、食材の安全性を感じる。
- 食材のみならず、生活用品も注文できるので買い物に走る必要がない
等々
悪い口コミ
- 多少割高である
- 配達日が選べないこと
- 出資金(退会時には返還される)の支払いなどシステムが面倒
等々
口コミは参考になったでしょうか?これら以外にも沢山の意見がありますが、食材宅配サービスに何を求めているのかによって、違うかもしれません。
もちろん食材の安全・安心性に重きを置いている方であれば、この生活クラブは魅力満載の食材宅配サービスですね。
生活クラブのメリットとデメリット
先程、良い口コミと悪い口コミの一部をご紹介しました。
次に、生活クラブのメリットとデメリットという観点から、生活クラブを掘り下げてみたいと思います。
メリット
- 生産者の開示:どんな人が作ってくれたのかを知ることは、かなりの安心材料です
- 食品添加物削減への取り組み:体に良いものだけを取り入れていきたいという願い
- 放射能検査を公開:毎日行われていることで、消費者に安心感を与えます。
- ミールキットの提供:子育て中や共働きなどの方への配慮が、笑顔を生み出します。
生活クラブの特徴の中でお伝えし、重複する部分もあります。
しかし裏を返せば、特徴とメリットが一直線上にあるということになります。
デメリットについても見ていきましょう。
デメリット
- 注文締め切りが早い:週単位の注文で、締め切りが一週間前
- 配達日時の選択不可:地域単位で、平日のみの配達
- 商品の種類と数が限定:別の所での買い物が必要になる可能性が出る
- 色々な手数料:分かりにくく、面倒さを感じる
- 独特なルールや呼び名:商品を消費財と呼ぶことや、複雑なシステムさを感じる
等々
メリットはもちろん良い事なので、生活クラブに是非入会して、安全でおいしい食材や商品を手に入れたいという購買欲が湧いてきます。
一方で、デメリットを見るとなんだかルールも細かそうだし、自由が利かなそうだし、面倒なシステムだなと思いますよね。
つまり入会しない方が良いという判断材料になりかねません。
しかし、デメリットにこそ、メリットあり!ということをお伝えしたいと思います。
上に挙げた1~5のデメリットの裏には、実はメリット以上のメリットがあります。
デメリット→メリット
- 効率的で経済的(計画的なまとめ買いは、消費ペースの把握と無駄遣いを減らす)
- 不在時は、ドライアイスや保冷剤付きの専用箱で置いておいてくれる
- 厳選された高品質の商品のみなので、安心安全に消費できる
- 様々な制度が生活サポートをしてくれ、国より厳しい安全基準食材が手に入る安心感
- 消費者と提供者の協力と絆が、安全へのこだわりとオリジナル商品を生み出す
こうしてみて見ると、生活クラブはメリットだらけなのかもしれませんね。
結果的に、生活クラブを利用されている方の安心、安全、満足に繋がると言えるでしょう。
生活クラブ料金や送料
入会を決めたけれど、どんな料金システムなのか気になりますよね。
生活クラブを利用するために知っておくべきことなどを、細かく分かり易くお伝えします。
出資金
運営資金のことです。これを払うことで、組合員となり生活クラブのサービスを利用できます。
入会金や年会費は無料ですが、運営資金としての支払いは以下です。
- 入会時1,000円
- 毎月1,000円の積み立て
(出資金は生協を退会するときに、全額返金されます。)
商品配送料と配送地域
- 注文一回につき、税込み110円~275円です。
(新規加入後の一定期間、お子様の年齢等、条件によって無料となる場合もあります。) - 全国21都道府県で利用可(詳細はH.P.等でご確認下さい。)
- 個別・グループ配送(同地域4人以上の加入者)も都道府県により多少異なります。
まち活動費
“まち”とは、組合員が活動するエリアを指し、組合員交流のイベントや地域活動を行うための活動費です。
年2回、約100円です。(エリアごとに金額は異なります。)
情報誌購読
毎月100円で、”生活と自治“という生協の機関情報誌が提供されます。
エッコロたすけあい制度掛け金
毎月100円~の掛け金となりますが、これは任意加入となり必須ではありません。
子育て中の方のお子様の相手や家事サポート、高齢者の家事手伝いやペットの世話等、助け合うファミリーサポートもあります。
(サポート制度を利用する際には、別途費用が必要となりますのでご注意下さい。)
生活クラブは、このように様々なシステムや制度を設けています。
個人に商品を提供するだけではなく、地域やコミュニティを通した相互の助け合いをも大切にしていることが良く分かりますね。
5.注文方法や支払い方法
魅力満載の生活クラブ、入会して購入してみたいけれど、実際の注文方法や支払い方法はどうすればいいのか?
そんな疑問にもしっかりお答えします。
注文方法(2つの方法)
・インターネット注文:eクラブの登録後、配達週と商品を検索して購入手続きへ
・カタログ注文:記載した注文書を配達担当者に渡す
・電話注文:これは一部例外がありますので確認が必要です。
支払い方法(原則1方法)
指定口座からの引き落とし(毎月26日):銀行、信用・労働金庫、農協、ゆうちょ等
個人引落通知書が毎月届くので、利用内容もチェックできて安心です。
生活クラブQ&A
生活クラブの特徴や魅力、口コミやメリット満載であることも分かった。システムや購入方法もバッチリ!
でも、何となくまだ不安なところもあるような気がする。
そんな方へ、心配なことに何でもお答え⁈するQ&Aをご紹介します。
入会前にお試しで買う事はできる?
資料請求時にお試しセットを買えます。(ただし地域限定なので確認が必要です。)
- 500円お試し4セット
- 選べる無料お試しセット
- 期間限定、無料お試しセット 等
カタログってどんな感じ?
コースに分かれているのではなく、商品ジャンルごとでとても分かり易く選びやすいです。
カタログの種類を具体的に教えて。
食材、衣料品、生活・日用品、子育て用品、家電、チケットや音楽、書籍など
配達輸送会社は選べるの?
生活クラブ自社配送です。
おススメ食材は?
全てです!豚肉は特に人気です。平田牧場と提携しているので、お米を食べて育った豚肉を提供。三軒豚は絶品だと好評です。
生活クラブの“よやくらぶ”って何ですか?
商品ごとに配達サイクルを選んで登録しておけば、自動的に届くシステムです。
(お米や牛乳、たまごなど定価より安価で買えるメリットもあります。)
その他疑問に思う点があれば、入会前にきちんと確認しておくことをおすすめします。
生活クラブ総合評価
数々の食材宅配サービスが展開される中、今回は生活クラブをご紹介しました。
人気支持率ナンバーワンを誇る理由も、ご理解頂けたかと思います。
“食”は、生きていく上で必要不可欠です。
お腹を満たせば何でもいいという考えも否定はできません。
しかし折角頂くのであれば、身体だけでなく心にも安全安心で、美味しいものが一番です。
生活クラブの徹底した食材に対する“こだわり”は、私たちが健康に生きていく上で、絶対的なものであり、愛情そのものだと言っても過言ではないでしょう。
生産者と消費者が、共に納得する食材や商品。
生活クラブは常にこれを目指し、妥協しない提供を追い求める素晴らしい食材提供サービスです。